お子さんの治療にも対応します。

- 治療の無理強いはいたしません
- 痛みを抑えた治療
- 削る量を抑えた治療
健康な歯を保ち続けるにはご自宅での歯磨きだけでは難しいため、小さいうちから定期的に歯医者でメンテナンスを受けることが必要です。
ですが、小さなお子さんが歯医者で「痛い」「怖い」といったネガティブな体験をすれば、その後は歯医者に行くのを怖がるようになってしまいます。大人になってからも、歯医者への苦手意識からなかなか治療に行けず、お口のトラブルが深刻になってしまうこともあります。
当院では、お子さんを歯医者嫌いにしないことも歯科医院の重要な役割と考え、楽しく通っていただくための取り組みを行っています。以下に詳しくご紹介します。
当院の院長は、「学校歯科医」を務めております。これまでさまざまなタイプのお子さんを治療してきましたので、歯科医院に苦手意識をお持ちのお子さんも安心してお任せください。
治療を無理強いすることは、お子さんに恐怖心を与えてしまいます。そのため当院では緊急の場合を除いて、いきなり治療を始めることはいたしません。
まずはお子さんとお話をしたり、「診察台に座ってみる」「器具を触ってみる」といった遊びを通して、歯医者の雰囲気に慣れてもらいます。そうして、お子さんが安心し、納得してから、お口の中を触らせていただくようにしています。
治療時の「痛み」も、お子さんが歯医者を嫌いになる主な原因の一つです。特に小さなお子さんの場合は恐怖心を植え付けてしまいかねないため、当院では治療時の痛みを可能な限り抑える工夫をしています。
歯科治療では治療の痛みを抑えるために、麻酔注射をすることがあります。ですが、注射自体のチクッとした痛みも、お子さんにとっては強い恐怖のもとになってしまうことがあります。
当院では注射の痛みを抑えるために、「表面麻酔」を行います。麻酔液を歯茎に塗布するもので、感覚が鈍くなるので注射の痛みを感じにくくなります。
注射の痛みは針が細いほど感じにくくなります。当院では極細の針を使用しているので、痛みが少ないです。
注射の痛み・不快感の原因の一つに、「麻酔液の注入スピードが速すぎる」というものがあります。当院では「電動注射器」を使用するので、歯科医師の技術に左右されることなく、常に一定の速度で注入できます。
歯を削るときのドリルの「キュイーン!」という音や、ゴトゴトと響く振動も、お子さんが怖がってしまいます。そのため当院では、音や振動を抑えた「5倍速コントラ」というドリルを使用しています。
虫歯の治療では、虫歯菌に感染している箇所をきちんと取り切ることが重要ですが、歯を削りすぎないことも大切です。歯は削れば削るほど、弱くなって耐久性が下がります。将来、虫歯が再発して治療を繰り返すことがあれば、そこでもまた削らなければならないので歯がなくなってしまうかもしれません。
乳歯ならまだしも、永久歯の場合は一度削ったら元に戻すことはできないため、どこまで削るべきか慎重な判断が大切です。
当院では削りすぎを防いで歯を守るため、以下の取り組みを行っています。
虫歯菌に感染している箇所以外を削らないようにするには、感染箇所とそれ以外の境目を正確に見極めることが大切です。しかし、肉眼だけでこれを行うことは非常に困難ですので、当院では「高倍率ルーペ」によって視野を拡大して治療を行います。
感染箇所を正確に見分けるために「う蝕検知液」も使用します。虫歯菌に感染している箇所を赤く染める薬剤で、健康な個所には反応しません。一目で削るべきところが分かるので、健康な個所を削ってしまうリスクを防げます。
当院では「欠けた・割れた歯」の治療にも対応しています。お子さんによく見られるお口のトラブルの一つに、転倒時に歯をぶつけてしまうというものがあります。これは、小さなお子さんはまだ体の発達が不十分なため、転ぶときに手を付くことができないので起こります。
歯を強くぶつけたときは、一見異常がなさそうに見えても、中で折れているなどで後から症状が出てくることもあり、油断は禁物です。特に以下の症状が見られるときは、歯科医院への受診を急ぎましょう。
なお、折れた歯・抜けた歯は元に戻せる場合があるので、乾燥させないようにして歯科医院に持参します。保管場所は、本人の口の中が最適です。泥などで汚染されていないようなら流水で軽くすすぎ、抜けた穴に戻します。すすぐときは歯の根元をこすらないよう注意してください。歯の根元には、元に戻すのに必要な組織が付着しているので、それを傷めないことが大切です。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。