「基本に忠実」。
- 失われた骨を再生する「歯周組織再生療法」
- 「歯周外科治療」で深い歯周ポケットにもアプローチ
- 歯科衛生士「担当制」で徹底サポート
歯周病は再発の多い病気の一つです。もしかしたら、このページをご覧の方の中には、歯周病による以下のような問題に直面しているかもしれません。
歯周病は日本国内で非常に多くの人が抱える問題であり、令和4年の厚生労働省の統計によると、日本人の約47.9%が初期段階の歯周病の症状があるそうです。また、日本人が歯を失う主な原因としても歯周病が第1位に挙げられています。
歯周病は複雑な病気ですが、その原因やメカニズムは科学的に明らかにされており、適切な対策を講じれば治療や予防が可能です。
歯周病は細菌の感染によるものであると同時に、生活習慣病ともされています。当院では、原因となる細菌への治療だけでなく、患者さんの生活習慣の見直しも含めた総合的なアプローチを行います。
また、当院では重度の歯周病にも対応可能な高度な治療技術を持っています。歯周病でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
歯周病は、目に見えない歯茎の奥深くで進行する感染症であり、その原因となる細菌は多種多様です。このため、効果的な治療法は細菌の種類によって異なります。
当院では、科学に基づいた精密な検査を通じて、それぞれの患者さんの状態に合わせた治療プログラムを行っています。
以下では、当院で行う検査方法や治療の詳細について具体的にご説明します。
歯周ポケットの深さは、歯周病の進行度を示す重要な指標です。健康な状態の歯茎では、通常、歯周ポケットの深さは1〜3mm程度です。しかし、この深さが4mmを超える場合、歯周病の可能性が高まります。
「咬合性外傷」とは、歯の疾患の一つで、その症状が歯周病と非常に似ています。しかし、治療方法は歯周病とは異なるため、正確な診断が必要とされます。当院では、この病気の診断を最初に行い、適切な治療方針を決定します。
歯周病が進行すると、歯を支える骨組織が徐々に失われてしまいます。この骨の状態を正確に把握するために、X線検査が不可欠です。
当院では、「CT」を利用しています。CTは、お口の周囲を360度回転しながら撮影することで、従来の二次元レントゲンと比較して、より立体的で詳細な映像になります。
当院では、お口の状態を詳細に撮影し、磨き残しや噛み合わせ、歯並び、治療後の変化などを正確に評価します。
日常の歯磨きだけでは、歯と歯の間や歯周ポケットの深部に蓄積された歯石やプラークを完全に除去することは難しいです。このような汚れを効果的に取り除くためには、専門的な技術と器具が必要とされます。
当院では、プロフェッショナルな機械を用いた歯のクリーニングである「PMTC(Professional Machine Tooth Cleaning)」を徹底して行っています。この処置は、訓練を受けた「歯科衛生士」が専門の器具を使用して、歯石や歯垢を丁寧に除去し、口腔内を徹底的に清潔にします。この治療によって、家庭でのケアだけでは届かない部分の汚れも取り除くことができます。
重度の歯周病により歯を支える骨が大きく失われた場合、一部の歯科医院では抜歯が選択されることもあります。このような状況では、放置すれば歯が抜け落ちる可能性も高まります。しかし、歯周組織再生療法により、失われた骨を再生し、歯を安定させることが可能です。
当院では、「歯周組織再生療法」を用いて骨の再生を促進し、患者さんの自然な歯を守る取り組みを行っています。
「リグロス」は、骨の再生を促進する特殊なたんぱく質を含んだ薬品で、歯肉を外科的に開いて失われた骨部分に直接塗布することで効果を発揮します。治療後、数ヶ月から1年ほどで骨が再生し、歯周病による骨の損失を効果的に回復させます。
当院では、「リグロス」治療を保険診療の範囲で行っております。ぜひこの治療法についてお気軽にご相談ください。
歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなると、通常のクリーニング手法では歯石を完全に除去することが困難になります。このような状態を放置すると、歯周病はさらに進行し、最終的には歯が抜け落ちる可能性があります。
そのため、当院では「歯周外科治療」を行い、歯肉を外科的に切開して歯周ポケットの奥深くに蓄積された歯石を除去します。この処置により、歯周病の進行を食い止め、歯を保全することが可能です。
「FOP法」は、歯茎を切開して歯石を除去する治療法です。この手法では、歯周ポケット内に蓄積された歯石や汚れを効果的に取り除くことができます。歯石と汚れが除去されることによって、炎症が軽減され、歯周ポケットが浅くなり、徐々に健康な状態に回復していきます。
歯周病が進行すると、歯を支える顎の骨が徐々に溶かされていきます。そのため、歯茎が退縮し、治療後に以前より歯が長く見えることがあります。また、通常であれば歯茎に覆われている部分が露出することで、痛みやしみが生じることもあります。当院では、見た目はもちろん、お口の機能性の回復を目指して「CTG(結合組織移植術」と「FGG(遊離歯肉移植術)」を行っています。
「CTG(結合組織移植術)」は、歯茎の薄い部分や後退した部分を補強するために行う治療です。具体的には、顎の内側から結合組織と呼ばれる深い部分の歯茎を取り、それを歯茎が薄くなった部分に移植します。歯茎を厚くし、将来的な後退を防ぐ効果があります。また、見た目が自然で美しい仕上がりになることから、前歯部分に用いられることも多いです。
「FGG(遊離歯肉移植術)」は、歯の根元をしっかりと保護するための方法で、主に安定した歯茎を増やす目的で行う治療法です。具体的には、上顎の外側から表層の歯茎を切り取り、それを必要な部分に移植します。歯茎が強化され、特に磨きにくい部分や歯ブラシが当たりやすい部分にしっかりとした歯茎ができ、炎症や歯周病のリスクを減らします。
当院では、同じ歯科衛生士が担当する制度を採用しています。この担当制により、患者さんの口腔内の状態を継続的に把握し、初期の変化にも迅速に対応することが可能です。また、患者さんの生活習慣に合わせたカスタマイズされたアドバイスを提供することで、より効果的な口腔内ケアを実現します。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。