その違和感、「全身の健康」に関わります。

- 朝、起きると顎が痛む
- 口を大きく開けられない
- 原因不明の頭痛や肩こりがある
これらの症状はすべて歯科医院で治療可能です。
これらの症状はすべて歯科医院で治療可能です。
「顎関節症」は様々な要因があるとされ、明確な原因を特定することが難しいため、治療法が限られ、結果として症状を抑える対症療法に頼らざるを得ないケースも少なくありません。こうした場合、根本的な改善を目指すのは難しいですが、要因が「噛み合わせ」によるものであれば、歯科治療によって症状が緩和される可能性があります。
例えば、顎関節症や歯ぎしり、さらには食いしばりなどの原因として「噛み合わせ」の異常が考えられる場合、当院ではその「噛み合わせ」を改善するための治療を積極的に行い、症状の軽減を図っております。
当院で実施している顎関節症の治療法について、以下に詳しくご紹介いたします。
当院では一般的な2次元レントゲンとは異なり、顎の骨や咬み合わせの状態を3次元で把握できる「CT撮影」を導入しています。
CTは従来のレントゲンでは確認が難しかった顎の骨の厚さや形状、さらには神経の位置や骨の密度まで鮮明に映し出せるため、より精密で詳細な診断を行うことが可能です。その結果、患者さん一人ひとりの症状や口腔環境に合わせた治療計画を立てやすくなり、安全性と治療精度の向上にもつながります。
当院では、まず精密検査を行い、症状の原因をしっかりと特定・判明させた上で、患者さん一人ひとりの症状に応じた最適な治療を提供しています。
お口の中に装着するプラスチック製の器具「スプリント」を使用した治療方法です。
このスプリントは、顎に負担をかけずに適切な位置へと誘導することで、顎の筋肉の緊張を緩和し、症状を和らげる効果があります。
噛み合わせに問題を引き起こしている原因が「被せ物」にあると特定された場合、その被せ物を一度除去し、正しい噛み合わせを考慮した新しい被せ物を丁寧に再製作します。
新たな被せ物は、患者さんの顎の動きや全体の噛み合わせのバランスをしっかりと分析した上で調整を行うため、治療後の快適な噛み心地を実現し、症状の再発を防ぐ効果が期待できます。
噛み合わせの乱れが原因の場合、矯正治療によって噛み合わせを正しい位置に整えていきます。矯正治療では、歯の位置や顎のバランスをしっかりと調整し、上下の歯が理想的に噛み合う状態を目指します。
これにより、見た目の改善だけでなく、噛む力が均等に分散されるため、顎関節や歯への負担を軽減し、将来的なトラブルを予防することが可能です。
歯の欠損や歯周病の進行により噛み合わせが大きく崩れている場合には、全体の噛み合わせを根本的に改善する「咬合再構築(フルマウス)」という治療を選択することがあります。
咬合再構築では、歯の位置や形状、顎のバランスを総合的に見直し、必要に応じて複数の歯に対して治療を行うことで、全体の調和を図りながら噛み合わせを正しい状態へと整えます。
顎関節や咀嚼筋に過剰な負担をかけてしまうクセの一つに「歯列接触癖(TCH)」というものがあります。
これは、日常生活の中で無意識に上下の歯を軽く接触させた状態を保つクセで、通常のリラックスした状態では上下の歯が接触していないのが理想です。しかし、このTCHが習慣化してしまうと、顎の関節や咀嚼筋に持続的なストレスがかかり、顎関節症や筋肉の緊張による頭痛、肩こりなどのリスクが増大します。そのため、この癖が見られる場合は、専用のトレーニングや日常の注意点を指導し、正しい顎の位置を保てるように改善をサポートしていきます。
顎関節症や食いしばり、歯ぎしりといった症状は、単一の原因ではなく、様々な要因が複合的に絡み合うことで引き起こされることが多い病気です。治療方法も歯科医院ごとに異なり、場合によってはアプローチが大きく異なることもあります。
現在の治療に対して効果を感じにくい、あるいは別の治療法を検討したいという場合は、「セカンドオピニオン」を利用して、他の専門家の意見を聞くことをおすすめしています。
当院では、患者さんが治療に納得できるよう、積極的にセカンドオピニオンを提供していますので、現在の治療に不安や疑問をお持ちの方、別の意見を求めたい方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。