妊娠中の歯科治療について

妊娠中に口の中で現れやすい症状

【歯肉炎】

妊娠中はエストロゲン(女性ホルモン)の増加や内分泌の変調により、歯肉が赤くなり、腫れやすくなります。時には、歯肉から出血することもあります。

 

【エプーリス】

歯肉炎の症状が進行すると、お口の中に増殖性の腫瘤ができることがあります。大きさは2~数cmで、妊娠3ヵ月頃から発症して出血しやすくなります。

 

【虫歯】

妊娠すると、口の中の唾液が酸性になり粘っこくなる、つわりなどで食事の回数が増えて、口の中が汚れやすくなるなどで虫歯になる危険性が増加します。

特に近年、母親が中等度から重度の歯周病(歯肉炎の進行した状態)にかかっていると低体重児を出産しやすくなり、喫煙やアルコール摂取よりも大きな影響を及ぼすと言われています。


妊娠中の栄養と歯について

栄養の保持に努めましょう

妊娠すると、内分泌の変調やビタミン代謝の障害などにより、栄養障害が起きやすくなります。それによって、お口の中に障害が発生したり、胎児の歯の形成にも影響を及ぼす可能性もあるので、つねにバランスよい食事を心がけましょう。

妊娠中不足しがちなビタミン類

妊娠中はビタミンA,B,C,Dが不足しがちです。

特にビタミンBの不足は歯周組織に悪影響を与え、歯肉炎を悪化させてしまいます。

必要以上に気にすることはありませんが、変色は避けましょう。

妊娠初期は胎児の為にも重要

妊娠初期に胎児の歯の形成がはじまるので、栄養には十分注意します。

特に、たんぱく質、リン、ビタミンA,Dなどが歯には大切ですので、肉、魚、卵、乳製品、緑黄色野菜などをしっかり摂りましょう。


妊娠中に不足しがちな栄養を補う食材

たんぱく質

胎児の細胞を作る栄養素

肉、魚、卵、乳製品、穀類に多く含まれる。

 

カルシウム

胎児の骨や歯などを作る栄養素

牛乳、乳製品、小魚類に多く含まれる

 

鉄分

妊娠中は鉄分が不足から貧血になりがちです。

レバー、卵黄、肉類、ホウレンソウ、大豆製品に多く含まれます。

 

ビタミン

ビタミンAは体の発育や抵抗力をつけ、ビタミンB1が不足すると手足のしびれや、むくみが起こりやすくなります。ビタミンEは流産の予防に欠かせません。これらのビタミンを含む食物は、レバー、青魚、緑黄色野菜、果物、豆類、バター、牛乳などです。


妊娠したら歯科医院へ行きましょう

妊娠したら歯の健康診断を受けましょう

歯や歯肉の病気は、最初のうちはあまり気が付かないものです。特に、妊娠中のお口の中の健康が悪化しやすいので、妊娠したら早期に歯科医院で健康をチェックしましょう。

 

歯医者へ行ったら

必ず妊娠していることを歯科医師に告げてから診察を受けましょう。その際に、最終月経や妊娠週数、出産予定日を告げてください。妊娠中の治療で最適な時期は、妊娠4ヵ月~7ヵ月の間です。この時期はいわゆる安定期で、流産の危険性も少ない時期です。


X線検査と投薬について

レントゲン(X線)撮影

妊娠中はできるだけ避けるべきです。どうしても治療上必要であれば、妊娠4ヵ月以降の安定期に、プロテクターを使用して安全性を確保したうえで行ってください。

 

薬物の使用

レントゲン撮影同様に使用しない方が最善ですが、治療上必要な場合は慎重に使用しましょう。

 

■抗生物質

妊娠8週以内は、胎児奇形の発生に影響するので避けた方がよいでしょう。

比較的安全な抗生剤は「ペニシリン系」「セフェム系」「マクロライド系」で、常用量は4~5日までの服用とします。

 

■鎮痛剤

動脈管収縮作用の強い薬剤を避けましょう。比較的安全な鎮痛剤でも、頓服として1日1~2回までの服用がより安全です。(例/アセトアミノフェン、フェナセチン、塩酸チアラミド)


妊娠中の歯科治療Q&A

Q1 親知らずが痛み出したらどうしたらよいか

A1 分娩後まで延期できるようであれば応急処置にとどめますが、抜歯が必要であれば安定期(4ヵ月末~7ヵ月)に処置を行うべきです。できれば、妊娠前に歯科治療を受け、必要な処置は済ませておきましょう。

 

Q2 麻酔は大丈夫ですか

A2 必要最小量の使用にとどめるのはもちろんですが、通常の歯科治療で使用する量は問題ありません。麻酔時の痛みを最小限にしてストレスを避けるようにしてもらいましょう。

 

Q3 治療で仰向けになると苦しいのですが

A3 妊娠末期には仰向けの姿勢を長く続けると、子宮が下大静脈を圧迫するため血圧の低下が起こります。身体を左に傾けることによって、和らぎますが、治療の際は完全な水平位ではなく、座った姿勢で治療を行います。

 

Q4 授乳中は薬は大丈夫ですか

A4 なるべく薬剤を投与しないことが望ましいですが、抗生物質が母乳を介して新生児へ移行する量は微量なので、常用量で短期間なら問題ないと考えられています。もし可能であれば、服用中のみ一時的に粉ミルクなどの人工哺乳に変えるのもよいでしょう。