インプラントについて

人の歯は失うと残念ながら二度と生え変わってきません。その為、今までは【入れ歯】や【ブリッジ】などを用いるしかその部分を補う方法はありませんでした。しかし【入れ歯】だと硬いものが上手く噛めない、発音がおかしい、また長く使っていると合わなくなってガタついてきたりする場合があります。このように歯を失ってお悩みの方に【インプラント治療】をご紹介いたします。


動画によるブリッジによる治療とインプラントによる治療の違い


失われた歯の咬合機能を回復するには、ブリッジまたは入れ歯による治療があります。それらの治療は「残った歯に失われた歯の機能を分担してもらう」事を基本としている為、残存した歯に負担がかかり、いずれそれらの歯も弱ってくるという欠点があります。インプラント治療では人工の歯根を埋入し、元々あった、咬合機能を改善することができ、他の歯には負担がかからないという最大のメリットがあります。

 

インプラント治療は、失ってしまった自分の歯の替わりに、人工の歯を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。固定性である為、がたついたりせず、自分の歯のように噛むことができます。


インプラントの構造

インプラントは三層構造にわかれます。

・インプラント体

・アバットメント

・上部構造

 

一次手術では、「インプラント体」の埋入を行い、二次手術では「アバットメント」の固定、最後に「上部構造」を被せていきます。

 

当院ではDentsply Sirona(デンツプライ・シロナ)社のアストラテックインプラントシステムEV、Nobel Biocare(ノーベル・バイオケア社)のパラレルCCを採用しています。

数あるインプラントメーカーの中で、この二社は世界的な医療器具メーカーであり、生体親和性に優れ、長期間安定して使用できる素材で有る純チタンを用いた歯科用インプラントです。


インプラント治療の利点欠点

インプラントは噛む力を顎で支えるため、しっかり噛むことができ、ブリッジのように他の歯を削合する必要もありませんし、また取り外しの入れ歯のように、違和感もありません。しかし、インプラント治療では気を付けないといけないことがあります。

 

1つは、埋め込みの手術が必要だという事です。そのために手術ができない場合もあります。

飲んでいるお薬によっては、インプラントの手術ができない場合もあります。また下顎骨の中の神経血管を損傷してはいけませんし、上顎骨には上顎洞という空洞が存在します。したがってインプラントの手術のためにはCTによる顎の骨の精査が不可欠です。

 

2つめに、インプラントは感染に弱いため、プラークコントロールが特に重要です。「インプラントを入れたから一生噛むのに困らない」ということはなく、定期的なメンテナンスをしなければ長持ちしません。

 

3つめにこの治療は健康保険が適用されないため高額な治療費がかかってしまいます。正確な治療費は診察や検査を終えたのちに治療計画書と共にお示しすることになります。


Nobel Biocare社インプラントの特徴


Dentsply Sirona社インプラント(アストラテックEV)の特徴


インプラント適応症例

■歯を一本失った場合

失った部分にインプラントを1本埋入します。従来は、健全な両隣りの歯を削ってブリッジを用いて治療していましたが、インプラントを用いると健全な歯を傷つけることなく治療を行うことが出来ます。

■歯を何本か失った場合

従来は局部的な入れ歯を用いて行っていましたが、インプラントを何本か用いて治療を行います。入歯を固定する為の金属のバネによる違和感はもちろんありません。

■歯を全て失った場合

従来の総入歯ではなくインプラントを用いて治療します。この方法なら食物が入歯と口腔粘膜の間に挟まったり、入歯が合わなくなるようなことはありません。


インプラント治療の流れ

【術前診査及び相談】

全身状態の問診と口腔内チェック・レントゲン検査を行い、インプラント治療が可能かどうかの相談を行います。

【精密検査】

インプラント治療に必要な診査を行いインプラントの治療が可能かどうか診断してもらいます。その後の治療計画を立てます。(研究用模型作製、ステント作製、CT撮影、治療費等について説明)

 

【前処置】

虫歯や歯周病の治療を行いインプラント治療が行える口腔状態にします。

【一次手術】インプラント体の埋入

歯の根に相当するインプラント体(フィクスチャー)を顎骨に挿入します。虫歯や抜歯の治療時と同様に局所麻酔のみで手術をします。術中痛みはほとんど感じません。

【治癒期間】(6週間~4ヶ月)

骨とインプラントがしっかり結合されるまで期間を設けます。

■治療期間は骨の質などにより個人差があります。

【二次手術】

ヒーリングアバットメントの連結

・粘膜を安定させるためのアバットメントを装着し、歯肉の安定を待ちます。

【セレック光学印象】もしくは【アバットメントレベルの精密印象】

当院では症例に応じて、【セレックを使用した光学印象】もしくは【シリコーンを使用した精密印象】をおこないます。

*嘔吐反射が強い方、シリコーンの臭いに弱い方には、セレックでの光学印象がお勧めです。

【カスタムアバットメント及び上部構造の装着】

中間構造のアバットメント及び上部構造は当院が指定する歯科技工所にて歯科技工士が製作します。

【メンテナンス】

 インプラント治療終了後、インプラントを長持ちさせるためには適切なホームケアと定期的な検診が不可欠です。担当医の指導に従い、正しい歯みがきを心がけてください。また、半年に一度、定期検診を受けていただきインプラントの状態を観察していきます。


インプラント治療費

インプラント治療でかかる費用について

 

一般的に骨が充分にあり付加手術が必要ない場合の治療全体の概算は1本で398,500円~448,000円(税込)です。

下記タイミングでそれぞれの費用がかかります。毎回クレジットカードによる支払いも可能です。 

 

以下①~⑤が上記治療費の内訳(税込)となります。

(*下記はDentsply Sirona Astratech Implant EVの例です)

 

①  CT撮影:5,500円

 

② 精密検査及びガイド代:33,000円+33,000円~80,300円(埋入本数やガイドシステムによる)

 

 【精密検査に含まれる項目】

 ・CT撮影

 ・光学印象

 ・模型分析(嘔吐反射がある場合は行いません)

 ・CTデータ(STLデータ)の送信

 ・光学印象データ(DICOMデータ)の送信

 ・STL及びDICOMの統合データの分析及びインプラントの埋入位置の決定

 ・ガイドの発注

 ・口腔内写真撮影

 ・治療費用及び治療手順等の説明

 

③ 一次手術時:137,500円

 (インプラント体の埋入手術及び術後の管理)

 

④ 二次手術:110,000円

 (ヒーリングアバットメントの装着、プロビジョナルレストレーション装着)

 

⑤上部構造のセット時:110,000円(ジルコニアクラウン)


【上記以外に施術の可能性がある付帯手術費】

・ソケットプリザベーション:22,000円~55,000円

・GBR(骨造成処置):22,000円~55,000円

・ソケットリフト(一ヶ所):55,000円~110,000円

・サイナスリフト(片側):165,000円~220,000円

 *上記手術料金の幅は骨補填材の量により異なります。CT撮影により術前に費用は決定します。