抜歯を回避する治療

キービジュアル

お問い合わせ・ご予約 050-1807-5564

WEB予約

安易に「抜歯」はいたしません。

画像
  • 虫歯で崩壊した歯を治す「エクストリュージョン」
  • 重度の歯周病を治す「歯周組織再生療法」
  • 歯の根の病気を治療する「歯根端切除術」

セカンドオピニオンもご相談ください〜

自分の歯を長く健康に残すために

画像

多くの歯科医院で行われる治療では、以下のような状態の歯は抜歯の対象となります。

  • 虫歯により大きく損傷した歯
  • 重度の歯周病でグラグラしている歯
  • 歯の根の先端に膿が溜まり、根管治療が不可能な場合
  • 歯茎内で割れてしまった歯

通常、歯を抜いた後はインプラントや入れ歯による治療が行われますが、これには患者さんの身体的、経済的負担が伴います。ケースによっては抜歯を避けられないかもしれませんが、抜歯は「最終手段」と考えるべきでしょう。

今、私たちは「人生100年時代」とも呼ばれる長い人生を送る可能性が高くなっています。この長い人生を健康で充実したものにするためには、なるべくご自身の歯を保持することが非常に重要です。そのために、当院では抜歯を避け、可能な限り自然な歯を維持する治療を心がけています。ここで、当院が提供する「抜歯を避けるための治療法」をいくつかご紹介します。
※紹介する治療法は、すべての患者さんに適用できるわけではなく、症状によっては抜歯が適切な選択となることもあります。

虫歯で崩壊した歯を治す「エクストリュージョン」

画像

虫歯が進行し、歯が大きく崩壊してしまった場合、一般的には抜歯が選択されます。なぜなら、通常の虫歯治療では虫歯部分を削り、その上から被せ物をすることが多いのですが、崩壊してしまった歯では、被せ物を支えるための健康な部分が不足しているためです。

しかし、当院では、そこまで進行した虫歯であっても、抜歯せずに対応可能な「エクストリュージョン」という治療を行っています。この方法は、歯茎に隠れた歯の根を外側に引き出し、1〜2mmの歯の根が露出させます。そこに新たに被せ物を設置できる状態を作り出します。この治療法により、抜歯を避けることが可能となり、自身の歯をなるべく長く保つことができます。

画像

「クラウンレングスニング」

クラウンレングスニング」は、歯の周囲の歯肉や骨を適切に除去し、歯のクラウン部分をより多く露出させる治療法です。これにより、歯が外側に「出る」ことで、被せものやクラウンの設置が可能となり、歯の機能を長期間維持することができます。

治療中には「隔壁」と同様に、露出した歯部分にラバーダムを装着し、治療領域を隔離して衛生的に作業を行います。ラバーダムの使用は、治療部位を乾燥させ、感染リスクを低減し、さらに精密な治療を可能にします。

「歯周組織再生療法」で重度の歯周病を治療

画像

歯がグラグラしている場合、抜歯を行います。

状況により、歯を支える骨を再生する「歯周組織再生療法」を用いることがあります。
以下はその一例です。

「GTR法」で骨を再生

画像

歯周病の進行に伴い、骨と歯肉の損失が進むと失われた骨や歯肉は、次第に再生していきます。多くの人は骨が自然に再生できることを知らないかもしれませんが、骨も再生されます。しかし、骨の再生は容易ではありません。なぜなら、骨よりも歯肉が早く再生するため、歯肉に場所を取られ、骨が再生すべきスペースがなくなってしまうからです。

この問題に対処するために、当院では「GTR法」という治療法を採用しています。この方法では、再生すべき骨の領域を「メンブレン」と呼ばれる人工膜で覆い、歯肉の干渉を防ぎながら骨の再生を促進します。

画像

「歯根端切除術」で歯の根の病気を治療

歯の根の先端に炎症が発生し、膿が溜まり歯茎が腫れる状態は、標準的な根管治療で対応が難しいことがあります。このような状況では、通常、抜歯が考慮されることも少なくありません。しかし、当院では抜歯を避け、歯を救うための代替治療法として「歯根端切除術」を行っています。

この治療では、歯茎を外科的に切開し、炎症が生じている歯の根の先端と膿の袋を丁寧に除去します。この処置により、炎症部位を直接取り除くことができ、根管治療だけでは解決が困難な重度の症状に対しても、歯を抜かずに治療を完了させることが可能です。

※歯根端切除術の成功率は、90~95%程度とされています。

画像

自分の歯を利用する「自家歯牙移植」

画像

自家歯牙移植」は、失われた歯の部位に患者さん自身の他の歯を移植する方法です。特に使用されていない歯、例えば親知らずなどがドナーとして適しています。

この治療法の特徴は、移植される歯の根に存在する「歯根膜」です。この歯根膜は、顎骨に歯を固定する役割を担う靭帯のような組織であり、その面積やボリュームが十分にある場合、インプラントでは実現しがたい高い安定性を提供します。また、自家移植であるため、異物反応が発生する心配もありません。

※40歳以上になると成功率が下がります。自家歯牙移植の10年生存率は、一般的に70~74%程度とされています。

「セカンドオピニオン」もご相談ください

画像

みなさんは、80歳になった際に日本人がどれくらいの歯を残しているかご存知ですか?

平成初期のデータによると、平均で10本未満の歯しか残っていなかったのですが、令和4年の最新調査では、この数が16本以上に増加しています。しかしながら、健康的で楽しい食事を維持するには少なくとも20本の歯が必要だとされています。そのため、16本では十分ではなく、私たちはもっと多くの歯を残せるよう努力が求められています。

近年では、以前は抜歯が唯一の選択肢であったような症例でも、歯を抜かずに治療するための新技術が開発されています。

しかし、ご紹介しているこれらの治療法が、どこの歯科医院でも提供されているわけではありません。もし現在通院している歯科医院で歯の抜歯が提案された場合は、他に歯を残せる方法がないか、しっかりと確認することをおすすめします。他に選択肢があるかもしれません。

当院では、セカンドオピニオンを受け入れています。歯を守りたいとお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

初診の方へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

050-1807-5564

〒350-1305
埼玉県狭山市入間川1025 ベスタ狭山

駐車場762台完備(無料)

西武バス(狭山31・狭山台団地行き)
「グランド入口」で下車し徒歩7分